すっかり塩も溶けて、梅酢が上がって来ました!!
来週あたりには、「しそ」を投入予定です。
「梅干し」には…
疲れを吹き飛ばしたり、不快な症状や病気を退治する成分がたっぷり詰まってます。
「万能薬」として、「梅干しの黒焼き」「梅醤番茶」など、民間療法に利用されて来ました。
「梅干し」パワーを楽しみです(^^)/
セラピスト(*^^)u
今回は、伝統食研究会水野先生より『梅干し作り』を学びました。
この時季、スーパーに梅がたくさん売っていますが
なかなか自分では梅干しを作ろう!なんて思えず
梅の勉強もしながら楽しく作ることが出来て、とても良い機会でした♪
梅を作る過程でできる、梅酢の活用法なども聞けて勉強になりました。
梅酢を料理に入れることで、梅の殺菌作用の効果で食べたものを腐らせず、
雑菌を体に入れないようにすることで、きれいな腸内環境が保つことができます。
「梅は三毒を断つ。その日の難を逃れる朝夕1個食べれば医者いらず。」
と言う言葉があるように、日本人にはスーパー食品なんですね
最後に実食した梅干し、梅酢で作ったおにぎりやお漬物、とうもろこしなども美味しかったぁー!!
今日作ったものは、2か月置いた後3~4日天日干しして出来上がりだそうです
セラピスト(・v・)y
こんにちは
梅雨の時季、最も大事な臓器は脾。脾は胃、大腸、小腸をコントロールしているので
この時季は特に消化器系を強めて、健康なお身体へと整えていきましょう!
今回は、季節のトリートメントで刺激していく経絡のポイントを1つご紹介します♪
足三里・・・胃の機能を改善し、上がった気を下降させる。
脾の機能を改善し、痰を取り除く。正気を補い増やす。
◆胃痛、嘔吐、下痢、食欲不振、精神不安、ぜんそく…etc
万能ツボの足三里は、是非ご自宅のセルフケアでも押してみて下さいね
セラピスト(・v・)y
今週は、なんだかスッキリしない天気が続きそうですね…。
ジメジメとした季節は、なんとなく身体の重さやだるさを感じたり、
食欲がなくなったりと、天気と同じように体調もすっきりしないことが多くなります。
この状態を最近では「梅雨だる」というそうです。
東洋医学では、このような湿気の多い時期の体調不良を「湿邪」といい、
カラダにある余分な水分(=湿)によってもたらさ れる体調不良のことをいいます。
湿邪は外から入ってくる「外湿」と、体内から生じる「内湿」に分かれ、
いずれも身体にさまざまな不調を引き起こす原因といわれます。
●だるさを感じたら「外湿」に注意
利尿作用のあるもの、香りの高いもので、余分な水分を取り除きましょう。
しそ・もやし・春雨・冬瓜・お茶・コーヒー・ココア
●「内湿」は胃に不調のサインがでます!
この時期はなるべく食材を加熱して食べるようにしましょう。
脾胃を元気にする⇒インゲン・山芋・大豆製品・ハスの実・栗
脾胃を温める⇒山椒・しょうが・にんにく・キムチ
湿を取り除く⇒はとむぎ茶・とうもろこし・小豆
体にサインが出てる方…
気になる方や予防したい方…
季節のトリートメント【梅雨】をオススメします♪
胃腸を整える漢方ハーブティーも飲みやすいと好評です♪
皆様のご来店お待ちしております(^^)/
セラピスト(*^^)u
新メニューのお知らせです!!
6月に入り、まもなく梅雨の季節に突入です
ジメジメとした梅雨は誰もがいや~な時期です
食欲が落ちたり、むくんだり、なんだか体調がすぐれない…なんてことはありませんか?
1年のうちでもっとも雨が多い梅雨は、湿気が多くなり
身体の中にも『湿』をためこみやすくします!
『湿』を最も嫌う身体の中の臓は、脾=消化器になります。
そんなこの時期におすすめmenu
↓
この時期は特に胃腸の調子を崩しやすい季節になるので、
胃腸を整えて、ジメジメとした梅雨を乗り切りましょう!
季節に合わせたおすすめコース是非お試しください(^^)/
セラピスト(・v・)y
癒しの仕事に興味のある方、経験者でブランクのある方、
短い時間で自分のライフスタイルに合わせて働きたい方等…
一緒に働きませんか?
現在、下記の内容で勤務できる仲間を募集してます。
・セラピスト経験者
・日曜出勤可能な方
・夕方~ラストまで勤務可能な方
【業務委託】
完全出来高制
※ 研修期間あり
◎週3日~ 平日:5時間~ 土日:8時間勤務
お気軽にお問合せ下さい。素敵な仲間が増える事を楽しみにしてます♪